• 検討中リスト
  • 閲覧履歴

ホスピスにおける「緩和ケア」の仕事内容と求人の探し方

ホスピスにおける「緩和ケア」ってどんな仕事?

緩和ケアとは、患者・患者家族のQOL向上を目指した医療分野

緩和ケアは、主に終末期の治療を受ける患者の肉体的・精神的苦痛を緩和し、患者のQOL(生活の質)向上を目的とする医療分野になります。

また、患者当人だけでなく、患者の家族のカウンセリングなども緩和ケアに含まれます。

WHO(世界保健機構)は2002年に緩和ケアについて次のように定義しています。

“緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面する患者と其の家族に対して、痛みや其の他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメント対処(治療・処置)を行うことによって、苦しみを予防し、和らげることで、クオリティ・オブ・ライフを改善するアプローチである。”

引用サイト:公益財団法人 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団

緩和ケアの重要性

緩和ケアは生命の危険がある疾患において、重要な位置付けの分野です。

例えば、終末期のがん治療であれば、延命を目指す化学療法・放射線療法による苦痛な合併症についても理解を深め、可能な限り痛みを取り除くことも緩和ケアに含まれます。

しかし、ホスピスにおける治療は必ずしも末期患者に限定しているわけではありません。

例えば、一般病棟の緩和支援ケアや、あまりまだ普及していませんが、緩和ケアのデイケアなどがあります

2006年6月に成立した「がん対策基本法」によりますと、“がん患者の状況に応じた疼痛等の緩和を目的とする医療が早期から適切に行われるべき(※)”とあるため、それが行われるために今後、緩和ケアの対象は末期症状の患者のみでなく様々な状況の患者に対して行われていくことが考えられます。(引用サイト:衆議院 がん対策基本法案

緩和ケアを行なうホスピスの施設数・病床数は増加している

ホスピスとは、終末期の患者をケアする施設のことです。

日本のホスピス・緩和ケア病棟は増加傾向にあり、2021年の現在では、日本全国で456施設・9,383床あります※。

2010年には341施設・4495病床でしたが、約10年間において、施設・病床数ともにおよそ倍増しています。

(引用サイト:公益財団法人 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団)緩和ケア病棟入院料届出受理施設数・病床数の年度推移 https://www.hpcj.org/what/pcu_sii.html 

ホスピスで働く緩和ケア医になるためには?

ホスピスに勤務する緩和ケア医になるための資格

施設数・病床数の増加をはじめ、昨今では緩和ケアを取り巻く医師の働く環境が変化しつつあります。

「がん対策推進基本計画」(平成24年6月閣議決定)ではがん診療に携わる全ての医師が緩和ケア研修を修了することを目標としています。

このことから、2016年度よりがん治療認定医の申請資格として、「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針」に準拠した緩和ケア研修会を修了することが「がん治療認定医」の申請要件となりました。

また、日本緩和医療学会が認定する専門医資格「緩和医療専門医」があります。

これに関しては、緩和ケア施設で働いているドクターで専門医資格を既に取得しているドクターもいれば、まだ専門医資格を取得していないが、これから専門医資格の取得を目指すというドクターもいます。

一方で、現在は医師として働いているが、今後専門医資格の取得を目指す予定もない方もいますので、専門医でなければ緩和ケア施設で勤務できないということはありません。

スキル面で見ると、疼痛管理や心のケアを行うことから麻酔科医や精神科出身の医師に有利であると考えられますが、がん治療に直接関わる機会が多かった外科や内科の出身者も多いようです。

●緩和ケア医の申請条件

1)日本国の医師免許を有する者

2)初期研修を含め7年以上の臨床経験を有する者

3)専門的緩和ケアの現場で6ヶ月以上の臨床経験を積み、かつ同現場で50例の症例を担当した者*

4)下記の条件を満たす5例の症例報告書を提出すること*

・「痛み」「痛み以外の身体症状」「精神症状」「社会的な関わり」「スピリチュアルな関わり」区分の症例を1例ずつ、合計5例とすること

5)本学会主催の学術大会に1 回以上参加していること*

6)本学会主催の教育セミナーを1 回以上受講していること*

7)緩和ケア研修会(PEACE project)または、指導者研修会を修了していること

8)申請時点で2年以上継続して本学会員であり、当該年度の会費を納めていること

ホスピス・緩和ケアの求人は増加することが予想される

注目度の高い領域ではありますが、まだまだ緩和ケア病棟を置く医療機関が少なく、どこの医療機関も募集しているという状況ではありません。

とはいえ、国を挙げて緩和ケア病棟の増加を進めているので、今後は徐々に求人数が増えていくことが予想されます。

求人を選ぶ際に気をつけるべきことは、病院によって緩和ケアに対する考え方がそれぞれ違うという事であります。

そのため、求人を出している病院の緩和ケアに対する考え方が自身と一致しているかどうかを事前にしっかりと確認しておくと良いと思います。

考え方に共感できないまま勤務を続けていくことは難しく、自身に精神的負担をかけてしまう事になるかもしれません。

また、緩和ケアはチーム体制での連携が非常に重要ですので、こちらのチーム構成についても予め確認しておき、緩和ケアに対するチームメンバーとの考え方と自信の考え方をすり合わせる事が出来るか判断するのが望ましいといえるでしょう。

Dr.転職なび編集部

ライター

Dr.転職なび編集部

医師の転職、キャリアアップ応援コンテンツを提供する「Dr.なび」編集部です。医師転職サービスを提供する株式会社エムステージが運営しています。

転職・アルバイトの情報をお探しの医師の方、キャリアアップをお考えの方、ぜひお問い合わせボタンからご相談ください。

関連記事

ページトップへ戻る