キャリアの悩み、育児の不安……。常に頭の片隅にあるけれど、だれにも聞けないし、本音を打ち明けられる相手もいない。
そんな女医たちの悶々とした迷いに、先輩ドクターがアンサー!
背中を押す応援もあれば、厳しい「喝!」が入った愛のムチもあり。読み終わったあと、心の霧が晴れ、心地よい爽快感に満たされるはずです。
※編集部より:本記事はエムステージ運営「joy.net」から、特に注目度の高かった記事をピックアップしてお伝えしています。
海老根 真由美先生(えびね まゆみ)
1997年埼玉医科大学医学部卒業、2003年埼玉医科大学大学院修了。埼玉医科大学総合医療センターで周産期母子医療に携わり、2004年には同センター母体胎児部門病棟医長に就任。
順天堂大学医学部付属順天堂医院産婦人科非常勤講師。2013年に白金高輪海老根ウィメンズクリニックを開業。周産期メンタルヘルス研究会理事で、クリニックでも臨床心理士らと協力し、産後のメンタルヘルスケアに注力。
2児の母として、医師として、女性ならではの視点を生かして、さまざまな角度から女性の人生をサポートしてくれる力強い存在。
―質問:若いうちに育児のために臨床を離れたら、もう追いつくのは難しいのでしょうか。たとえ戻れたとしても、自分一人で診断を下すのが怖くて、復帰が不安です。
誰かに追いつくのではなく、自分のペースで頑張れば大丈夫。
家族を持った分、復帰が3年程度遅れたとしても、それまでに得た知識や経験は失いません。
復帰にあたって大事なのは、信頼できる指導医の下で復帰すること。もう一つは、常に高いモチベーションを保ち、恐れることなく、一分一秒でも、一人でも二人でも多くの患者に接する姿勢です。
一人で診断を下すことが怖いということですが、診断はなにも1回で下す必要はありません。
いったん持ち越して、自分なりの考えをまとめた上で、指導医に教えを乞うなど、一つひとつの症例を丁寧に解決することを心がけましょう。
軽症も重症も、決して逃げないこと。指導医の力を借りてでも、必ず解決することが重要です。臨床を離れたからこそ、知識を身に付けることに貪欲になってほしいと思います。
教授陣と話していると、「臨床医の能力は10年でフラットになる」ということをよく聞きます。それは恐らく本当で、10年である程度のスキルが身につき、それ以降は“人間力”の勝負といわれています。
患者の話を上手に聞き出せるか。患者が何を求めているかをちゃんと把握して、適切な医療を提供できるか。この二つが特に大事であり、育児に費やすほんの数年の遅れを、あまり気にする必要はないでしょう。
~まとめ~
- 「臨床経験=計10年で1人前」がひとつの目安。
- 間があいてもゆっくり積み上げていけば良い。
- 現場に復帰する際は上級医の技量、人間性が大事。
- 診断は焦らずに。症例を丁寧に解決していくこと。
―医師の仕事は一生続けるつもりですが、出産後は家族の時間も大切にしたいです。どうすれば両立できますか?
独身時代と全く同じ働き方、ポジションを維持することに固執しなければ、人生設計に応じて、家族の時間も仕事も大事にすることはできます。
その場合も、夫や両親、家族、ママ友などに協力をお願いし、育児と仕事の両立を考慮した、自分の納得のいく働き方を見つける努力が必要だと思います。
私は第一子を出産したときに、病棟医長との両立はできないと考え、大学の常勤職を辞めました。
その後は開業まで、さまざまな医療施設の非常勤医師を務めながら、両親や妹など家族の協力を得て、二人の子どもを育ててきました。
子どもと接する時間を確保したかったので、自分のライフスタイルに合わせて、常勤医師としての勤務は諦め、非常勤医師としてキャリアを繋ぎながら、焦らずに自分のしたい医療を実現する道を選びました。
女医にとってのベストな産み時は、いろいろな意見があると思いますが、少なくとも専門医資格を取ってから。自分の中で、核となる医療の形が見つかってからの方がいい、というのが私の考えです。
前方が見えないまま子育てで臨床を離れると、医師としての自信が持てず、不安になるのも当然ですよね。医療人として、自分の核を見つけるためには、専門性や経験が必要です。
医師は、人の命を預かる重い責任のある仕事です。その覚悟がないのなら、最初から家庭と両立しやすい仕事を選ぶべきだったのです。厳しいようですが、一人前になるために税金から教育費をかけてもらっているのですから、私たちも、その責任を持つ覚悟を忘れないでいましょうよ。
育児と仕事の両立には、自分の医療理念を理解し、支援してくれる協力者を周りに見つけることも大事です。ある程度の経験を積み、自分の進む道が決まったら、迷わず進めばいい。女医が生きていく道は一つではなく、いろいろな選択肢がありますよ。
~まとめ~
- 産み時は専門医取得後がおすすめ。
- 夫、家族、ママ友などの協力者を増やすこと。
- 医師としての“覚悟”を常に忘れないこと。
文/岩田千加
※内容は取材当時(2017年2月)のものです。